この時の番組見ました?
ビタミンACEって何?
ビタミンなんちゃらは1個だけじゃないの?
ACEって3つあるけど。。
2020/03/10(火)「今でしょ!?」で有名な林先生の塾(テレビ番組)が放送されました。
ちょうど、世間や世界を賑わすコロナウイルス対策ということで特集が組まれていました。
本記事でわかることは下記です。
- お互い助け合うビタミンの組み合わせ
- ビタミンA・C・Eの効果3ポイント
- どれも体内で作れない
どうぞ、最後までお読みくださいね。
タッグすればお互い助け合う仲の良さで免疫力倍増!

テレビ番組では、ビタミンACEがスーパーヒーロー的な感じで取りあげられました。
「あの食材、この食材がいいよ!」的な紹介。
ビタミンのAもCもEも抗酸化作用や免疫力アップに不可欠
実は名前が似てても、お互いに性質や活躍時間も異なります。
食材で併せたりすることで、抗酸化作用や免疫力強化を補完し合う関係。
補足
ビタミンは、蛋白質、脂質、 糖質、ミネラルに続く5大栄養素の1つ。
ビタミンやミネラルは、ベースサプリメントとしても活躍。
ビタミンやミネラルは毎日必ずとるべきもの
優先順位やサプリメント選びのポイント
ビタミンやミネラルのバランスの土台の上で、ヘルスサプリメント(アミノ酸など)オプショナルサプリメント(グルコサミンなど)を意識するのがおすすめ。
まずは、土台造りのために、食事でビタミンACEを意識しましょう。
抗酸化作用と免疫力アップがポイント。
ビタミンの種類は2つに分類

ビタミンは、現在、食事摂取基準が示されている中に、13種類あります。
【水溶性・脂溶性】の2つに大別。
水溶性ビタミン
ビタミン B1 ・ ビタミン B2 ・ビタミン B6 ・ビタミン B12 ・葉酸・ナイアシン・パントテン酸・ビタミン C・ビオチン
脂溶性ビタミン
ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK
ビタミンB(しかし微量しか体内では作られない)とD以外は体内で合成できません。
ビタミンA・C・Eの効果3ポイント【パート別】
-600x400.jpeg)
ビタミンは食事などから摂取必須。
体内で合成できないビタミンのうち、【免疫力や老化や酸化を予防するビタミン】がACEです。
①ビタミンA【皮膚・粘膜・免疫に不可欠】
ビタミンAの働きは下記です。
- 皮膚および粘膜に不可欠
- 生殖(細胞分化など)、成長および免疫に必要
- 通常の視力・視覚に必要
ビタミンAは2種類あります
レチノールとβカロテンがあり、下記で解説。
テレビでもバターが良いって言ってたのはレチノールですね。
疲れ目・口内炎・肌のトラブルの改善に良いタイプのビタミン
レチノールとβカロチンがビタミンAですが、緑黄色野菜に多いです。
色で言えば、橙(だいだい)色系。
上記に「ほうれん草」があるから「橙色?」ってなりますが、スルーで笑。
ビタミンAの中でもレチノールが動物性
うなぎ、レバー、牛乳、バター、チーズ、魚(鮭など)。
βカロテンの食材(植物性と覚えましょう)

βカロテンと他のカロテノイドは、体内でビタミンAに変化できます。
ビタミンA前駆体、または「プロビタミン」と呼ばれます。
βカロテン(カロテノイド)は強い抗酸化作用を持つ
体や血管、お肌をサビにくくします。
- ビタミンEを代表する少量のオイル(キャノーラ油やオリーブ油)一緒に使う
- 相乗効果で、カロテノイドの働きがアップ
- ビタミンE(オリーブオイルなど)の有効に活用ポイントの1つに
βカロテンの代表のトマト、緑色葉野菜(ほうれん草など)に、オリーブオイル使ったドレッシングとか良いですね。
②ビタミンC【粘膜の材料のコラーゲン生成と免疫力アップ】
ビタミンCのメリットは下記記事に。
抗酸化作用や粘膜などのコラーゲン生成促進が魅力です。
ビタミンCの代表的な食材
赤ピーマン、ブロッコリー、みかん、レモン、キウイフルーツ、さつまいも、じゃがいもなどです。
さつまいも!ビタミンAにも出てきた。
ビタミンCは、空気や熱に弱いです。
ビタミンCの吸収をよくするには?
食事のときは、少量のレモン汁や酢を加えると、ビタミンCが壊れにくくなります。
③ビタミンE【ビタミンの中で特に強力な抗酸化作用】
ビタミンEの働きは下記。
- 活性酸素による酸化によるダメージから、細胞や細胞膜を(抗酸化物質として) 保護
- 血管を広げ、血液の流れの改善
- 肩こりや冷え性、貧血予防、肌荒れ改善に効果
- ビタミンEが過酸化脂質をつくることを抑える
- サビた油、コレステロールを予防
ビタミンB2は、「できてしまった過酸化脂質」を消す働きがあります。
ビタミンEはどんな食材から取るべきか?
- キャノーラ油、ひまわり油、大豆油、オリーブオイルなどの植物油
- アーモンド、ピーナッツ、ひまわりの種などのナッツ類
- 緑色葉野菜(ほうれん草、からし菜など)
- 卵
ビタミンEの含有量でいえば、オリーブオイル>>>>キャノーラ油です。
ビタミンEのポイント
ナッツ類をサラダのトッピングとして使う。
ナッツ類は高カロリーなので、控え目が良いです。
また、過敏症の場合は、ナッツでアレルギー反応を引き起こす可能性あり。
サラダにオリーブオイルやナッツを効果的に使う
ビタミンEは、特に優れた抗酸化作用や免疫力アップが期待できます。
ビタミンACEの「C」と「E」は下記。

ビタミンEを効率よく取れる食材は下記です。

どれも体内で作れないからこそ意識していこう

ビタミンのAもCもEも、抗酸化作用や免疫力アップに不可欠でした。
大事なのは、ウイルス対策
ビタミンAは、ウイルスの入り口になる粘膜を強化。
ビタミンAにも2種類あるので、植物性も動物性もバランスよく取りましょう。
粘膜を丈夫にしていくと、ウイルスや花粉とかがきても、悪化を予防。
ビタミンCは水溶性なので抗酸化作用は瞬時
持続時間は短くても、効果は広い性質です。
ビタミンAもCもEも性質が異なりますが、食事で併せてとることで相乗効果が期待。
ビタミンEはナッツとオリーブオイルと覚えると楽。
緑黄色野菜はビタミンACE
覚えきれないので、下記のように7色で把握しておくと楽です。
緑黄色野菜の7色
- 赤系:トマト、唐辛子、赤ピーマン
- 橙だいだい系:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
- 黄系:たまねぎ、大豆、とうもろこし
- 緑系:クロロフィル(ほうれん草、小松菜、春菊)
- 紫系:アントシアニン(なす、紫いも、紫キャベツ)
- 黒系:クロロゲン酸、カテキン(じゃがいも、ごぼう、緑茶)
- 白系:イソチオシアネート、硫化アリル(キャベツ、たまねぎ、ニンニク)

まとめ | ビタミンACEはスーパーヒーロー

- ビタミンA【皮膚・粘膜・免疫に不可欠】
- ビタミンC【粘膜の材料のコラーゲン生成と免疫力アップ】
- ビタミンE【ビタミンの中で特に強力な抗酸化作用】
ビタミンのAとEは脂溶性なので、過剰摂取はダメです。
ビタミンAとEは、食材で意識してとる分には過剰にはなりにくい。
ビタミンACEを食事でバランスよく取って、相乗効果を期待するのがおすすめです。
今日は、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。