人のために、笑顔のために、頑張って働いています。
最近、疲れが取れなくてしんどいです。
休みたいけど、休めない状況なんです。
代わりがきかない仕事なので、なんとかしたいです。
高血圧にもなっています。
カラダには何が必要でしょうか?
今日は↑↑上記の↑↑お悩みに答えていきます。
こんにちは!あいうえおLIFE(@pledge17uchs)です。
- 疲れたしんどい休みたい原因
- 原因は血管の老化や負荷
- ココア・ビタミンDとKがおすすめ
サンタさんだいぶお疲れっすね。
高血圧にもなってて、しんどい状況なんすね。
任せてください。
この記事は役立つ内容になっていますので。
お願いしますよ。
どうやってこの状況を受け止めたら良いのか分からなくて困ってました。
サンタさんのお悩みは上記の通りです。これまでにも、下記の通り「食事療法」をまとめてきましたので、見てみてくださいね。↓↓
あわせて読みたい
疲れた・しんどいは血管の悲鳴

疲れた・しんどい・休みたいは、「血管からの悲鳴」です。とはいえ、Twitter上をサーチしてみるとかなりの「悲鳴」が聞こえてきます。
頭痛と吐き気。もう限界。
— ぶるずあい先生@働き方正常化 (@Bullseye_0828) September 30, 2020
この労働環境変わらない?定年までずっと続くの?なんで教員になったかも思い出せない。ただただしんどい疲れた。ゆっくり休みたい。子育てや仕事を楽しみたい。教員辞めたい。毎日毎日本当疲れる。独りの時間がほしい。
頭痛と吐き気。もう限界。
この労働環境変わらない?定年までずっと続くの?なんで教員になったかも思い出せない。ただただしんどい疲れた。ゆっくり休みたい。子育てや仕事を楽しみたい。教員辞めたい。毎日毎日本当疲れる。独りの時間がほしい。— ぶるずあい先生@働き方正常化 (@Bullseye_0828) September 30, 2020
上記の通りですが、悲鳴をあげている方は環境として、ブラックな働き方をされているのかもしれません。
とはいえ、健康は第一なので、下記に3点メンタルヘルスにもつながるポイントをあげてみます。
- 血管の構造
- 血管・血液の病
- SOSに耳を傾ける
上記の通りです。
下記で詳しく解説します。
1-1:血管の構造

血管は細いのも含めて、全部合わせると地球2周以上にもなり、約9万キロあります。そして、血管全部広げたとすると血管の内側の総面積は6畳の部屋300部屋分の広さになります。
上記の通りですが、もう途方もない長さと広さですよね。この組織が丸ごと、ヒト1人に搭載されています。
血管自体はコラーゲンで出来ていて、心臓から送り出された血液が流れ、栄養や酸素を全身へ運んでくれています。
1-2:血管・血液の病
厚生労働省によると、日本人の死因の第2位が心疾患です。3位が脳血管疾患なので、血管にまつわる病気で亡くなる方が多い現状です。
疲れた時、しんどい時、休みたい時は、メンタルが病んでいるのも大きな要因です。
とはいえ、もっと目を向けるべきは「ストレスによる活性酸素」です。
聞き慣れない言葉かもしれないですが、「増えすぎるとよくないもの」と覚えておきましょう。
クギが空気に触れたり、切ったリンゴも放置して、空気にさらされれば、酸化していきますよね。
- 血管が酸化すると、ゴムホース→ガスホース→ごぼうになります
- 血液が酸化すると、ドロドロになり新鮮さが失われます
- 体内にある抗酸化酵素では追いつかない状況になります
置かれている環境から受けるメンタルのダメージよりも、上記の本質部分を外してしまうと生命の取り返しがつかなくなります。
1-3:SOSに耳を傾ける
疲れた・しんどい・休みたいはSOSのサインです。黄色信号なので、早めに赤信号になるまでに改善しましょう。
置かれている環境を変えるのが難しければ、勇気をもって「辞め」ましょう。
逃げることは、最大の防御になります。
健康的な部分でいえば、血管がだいぶダメージを受けていますので、血管と血液を労わってあげましょう。
取るべきおすすめの3選

- 血管の老化と酸化を防ぐ
- 血管をしなやかに保つ
- 血管の石灰化(石になる)を防ぐ
上記の通りですが、この3つのポイントを食材や栄養素で取るにはどうしたらよいのか。
下記で詳しく解説します。
2-1:純ココア
なんと、純ココアです。なんで良いかっていうと、ココアに含まれるポリフェノールが良いんです。
デュッセルドルフ大学の研究結果に、35歳から60歳の男女100名を対象に2つのグループに分けて1日450mgのココアフラバノールを取り続けたら下記の通りになりました。
ココアのメリット
- 血の巡りが21%向上した
- 心疾患リスクが22%減少した
- 悪玉コレステロールも有意に減少していた
- 血管が約33%拡張した
- 血圧も下がった
なぜココアが良いの?
上記の問いについては、「一酸化窒素」がポイントです。
- ココアポリフェノールにより、一酸化窒素が増える
- 一酸化窒素は、血管をしなやかに拡張してくれる
- 血の巡りが良くなる
- 血管は腹筋や背筋などの骨格筋とは異なり、マッサージやストレッチが効かない平滑筋なので、内側からアプローチすることが重要
他のココアの研究結果
ソウル大学やコロンビア大学によると、記憶力の向上や、慢性疲労の改善がみられたみたい。
そりゃいいな。
高血圧や疲労も改善しそうだから、さっそく買ってみたいな。誰かワシにプレゼントを。
2-2:ビタミンD
ココアの次はビタミンです。
ビタミンの中でも、太陽に当たると作られると有名なビタミンDが血管をプリプリにしてくれるので、オススメ。
オハイオ大学の研究結果
近年の研究で、心臓病を患った患者を調べてみると、「ビタミンD3が不足」していることがわかりました。
実際に、ナノセンサーという機械を用いて、血管の上皮細胞への影響を調べた結果が下記の通り。
ビタミンD3のメリット
- 一酸化窒素が増加した
- 血管を広げてくれる
- 血管細胞の酸化ダメージが減少した
- 高血圧・動脈硬化・糖尿病などによって、傷ついた細胞までも修復した
- 専門家も、循環器の血管が受けたダメージが修復するのは難しいのに、驚くべき結果という反応
ビタミンD3は特に魚に多くて、下記にまとめておくね。
<動物性:ビタミンD3>サケ、マグロ、サバなどの脂肪性の魚および魚類肝臓や牛のレバー、バターチーズ、卵黄など。
<植物性:ビタミンD2>きのこ類
https://www.elevit.jp/nutrition/folic-acid/vitamind/
2-3:ビタミンK
血管をしなやかにダメージまでも修復してくれるビタミンDの相棒とでも言えるのが、ビタミンKです。
ビタミンDは、摂取したカルシウムを骨に届けやすくする働きがあります。
他にも、骨からカルシウムを取り出してくれる働きがありますが、ビタミンDだけだと血中のカルシウムレベルを上げすぎてしまう恐れも。
- 血中に取り出されたカルシウムがあふれすぎると、血管が石灰化してしまう
- 血管が石灰化するのを防ぐのがビタミンK
ビタミンKは血管の石灰化を防ぐのに優秀だね。
ほうれん草や納豆を一生懸命取らないとな。下記にまとめておくね。
ビタミンKは、藻類、野菜類、豆類、肉類、乳類、卵類、油脂類に多く含まれています。ビタミンK1は、海藻、しそやモロヘイヤなどの緑黄色野菜に多く含まれています。ビタミンK2は、発酵食品の納豆に特に多く含まれます。
引用:健康長寿ネット
おすすめの商品はこれ

疲れた・しんどい・休みたいは、「メンタルが病みかけている」のもありますが、「カラダからのSOS」です、と言いました。
「黄色信号から赤信号になるまでに改善せよ命令」ということで、ダメージ受けてる血管が元気になるおすすめ商品を具体的に紹介するね。
改善するポイントは下記の通り。
忘れた人はもう一度読んでみよう。
ポイント3つ
↑↑上記の該当するオススメ商品を詳しく解説します。↓↓
3-1:まとめて紹介します

注意点は、オススメ商品を飲んでも、無理しすぎて過労状態になったりしないようにすること。血管へのダメージを修復できても、睡眠不足や暴飲暴食といったマイナス要素は必ず減らしておくことが必須。
下記のリンクから気になるお店先へ飛んでくださいね。↓↓
①純ココア

Yahoo!ショッピングなら、1,000円で送料無料のメール便専用品です。
- Amazonでベストセラー1位の純ココアです
- ¥1,490
- 評価はなんと星5つ中の4.4の高評価(以下説明より→脂肪22-24% ココアパウダー100% です。砂糖、ミルクは入っておりません)
- サプリで有名なナウフーズのココアパウダー
- 評価は星5つ中の4.5という高評価
- ¥1,490とお値打ちです
- レビューには「量、質、価格ともにコスパは良いです
- 粉末なので、色々と応用が効く
- そのままお湯にとかして、苦いココアとして飲んでも、普段ブラックコーヒーに慣れてる人は違和感なく飲めます」と記載
②ビタミンD

- ¥1,950で60カプセル
- 信頼のQ-Dブランドを使用
- レビューは下記
- 「今年は外出自粛のため太陽の光を浴びることが少なく、VD不足が心配で購入しました。これは、玄米粉を使っているので安心です。容器もコンパクトでいいです」と記載
③ビタミンK

- Amazonでは、参考価格¥3,240が¥2,138で30日分
- なおビタミンK単体ではなく、一緒に摂ることでビタミンD3の力を引き出すK2とビタミンD3を1粒に1,200IU(30mcg)と高配合しています
- さらに善玉菌の力を高めるため、クリスパタス菌を中心に、ヒト・動物・植物由来の乳酸菌とビフィズス菌を21種配合しているマルチな活躍をする商品
まとめ | 高血圧対策にもココアポリフェノール

ぼくも上記の悩みを抱えている時期がありました。
とはいえ、健康診断の数値や、カラダの症状はSOSです。
信号で言えば、黄色信号なので、赤信号になるまでに、改善しましょう。
高血圧や糖尿病は血管のダメージを招きやすく、血栓症や動脈硬化の引き金にもなるので、薬もいいけど抗酸化が大事だからね。
まずは、本記事で紹介した「ポリフェノール」の純ココアから続けてみましょう。
サプリメントで補いたい場合は、ビタミンDとKを併用していくのがオススメ。
下記にまとめておきますね。↓↓
- People vector created by pch.vector - www.freepik.com
- Coffee vector created by pch.vector - www.freepik.com
- People vector created by syarifahbrit - www.freepik.com
- Man vector created by catalyststuff - www.freepik.com
- People vector created by pch.vector - www.freepik.com
- People photo created by karlyukav - www.freepik.com
- Medical vector created by brgfx - www.freepik.com