春は「体質改善のチャンス」であり、春は「肝臓解毒の季節」と呼ばれます。
上記のポジティブな側面がある反面、たくさん肝臓に負担がかかっていると捉えることが可能。
「肝臓機能低下のシグナル」や「春に注意する3点」と、「肝臓の負担を減らす春の解毒を促す食材6選」についてまとめました。
特に下記の内容が知りたい方は必読の記事。
春って健康面は何を意識したらいい?
春はどこに負担かかりやすいの?
春になると、なんとなくだるいのはなぜ?
おすすめ食材は?
そんなお悩みを解決します。
ぼくも「春」は、なんとなくだるいことが多かったです。
今回の記事で、「春に健康面で意識すること」や「おすすめ食材」を理解することが可能。
- 肝機能低下の2つの原因
- 春の解毒を促す食材6選
春の「体質改善のチャンス」へ、上手に乗っかることができると、「春を楽しく過ごす」ことが可能。
実際にぼくも、5月病が無くなったり、日常生活での体調の波が減りました。
どうぞ最後までお読みくださいね。
肝機能低下の2つの原因
- 春の3つの注意
- 肝臓機能低下のシグナル
上記の2つが、肝臓の解毒作用に負担をかけ、オーバーワークさせてしまう原因。
肝機能低下とは、肝臓の解毒作用が弱るということです。
①春の3つの注意
- イライラ、カッカする(怒りの感情)
- アルコールのとりすぎ(飲酒)
- 夜更かし
②肝臓機能低下のシグナル
- 朝からだるい
- 強烈な眠気
- 腹が立ちやすい
- 寒がり・暑がりの差が大きい
- 胃もたれが2〜3時間続く
春の解毒を促す食材6選
- 苦味
- 抗酸化
- 酸味
- サポニン
- 食物繊維
- 硫黄
①苦味
過食の人にはまず苦味がおすすめ。
苦いものは、肝臓や消化器系の働きを刺激して、解毒・排泄作用を促進します。
ウド、ミツバ、ヨモギ、タケノコ、ウコン、スギナ(つくし)、 タンポポ、セリ、アシタバ、菜の花、ホウレン草
②抗酸化
活性酸素(血管や細胞を酸化させる)を除去する色やビタミン成分。
都会人は抗酸化が必要です。
抗酸化成分は解毒を助ける働きがあります。
ゴマ、ビタミンC ・E、ブロッコリー、ホウレン草
③酸味
甘党の人は「酸味」を摂ることをおすすめします。
適量の酸味は、酸性物質を減らし、体液や尿をアルカリに傾けることが可能。
酸味を多く含む食品
酢、梅干、リンゴ、ミカンなど
④サポニン
血栓の予防はサポニンが有効。
大豆などのサポニンは、余ったコレステロールなどの不要物に働くと考えられています。
- サポニンを多く含む食品・・・高麗人参、大豆食品、 小豆
⑤食物繊維
繊維は腸のお掃除をします。
水溶性繊維には、吸着・排泄の働き。
果実や海藻などの水溶性繊維が注目されていて、下記が期待できます。
- 有害物質を吸着し、便による排池を促す
- ネバネバ物質のコンドロイチンにも同様な働きがある
- 水溶性繊維を多く含む食品・・・リンゴ、イチゴ、コンニャク、昆布、ワカメ、モズク、オクラ
⑥硫黄
硫黄成分で解毒を促進します。
ネギ類や貝類は硫黄を含み、 代謝や解毒を促進する働き
- 硫化アリル(ニンニク、玉ネギ、ネギ)
- タウリン(牡蠣、シジミ)
- キャベツ
まとめ | 春の解毒を促す食材を食卓へ
今回は、「肝臓機能低下のシグナル」や「春に注意する3点」と、「肝臓の負担を減らす春の解毒を促す食材6選」について紹介しました。
イライラ、カッカする(怒りの感情)、アルコールのとりすぎ(飲酒)、夜更かしを控えて、だるさや体調の変化に注意を向けることが大切でしたね。
- 苦味
- 抗酸化
- 酸味
- サポニン
- 食物繊維
- 硫黄
春の「体質改善のチャンス」へ、上手に乗っかることができれば、「春を楽しく過ごす」ことが可能ですね。
上記を実践することで、5月病が無くなったり、日常生活での体調の波が減りますよ。
老廃物を出しやすくする「サポニン」は漢方の「高麗人参」がおすすめです。
それでは、今日はここまで読んでいただきありがとうございます!